TAKESHI YAMAJI
記事一覧
マルチタスクとイタリアの風。
FLATOUTのこのたりの諸々。同社の夏用アパレル。全デモカーのベクターイラスト化。某2社のホームページデザインディレクション。パッケージ封印シール。某社の動画企画立案。旧友が手に入れた重機のカラーリング。お世話になっているデカール屋さんのヘルプデータ作成×3。そして今日ヤマグチから放たれた
ここのところの近況報告と雑感。
THM2025も無事に終わり、ようやく通常運転になりつつある最近です。そこまではなかなかの強行スケジュールでして、BOOK2025の制作データを持ち込んでのクリエイティブチームと沖縄ロケ&撮影。ヤマグチと違い、大の苦手な飛行機移動です。三泊四日中、晴れ予報は1日のみでしたがカメラマン
塩鮭とK君、サンポスとエプロン、ワタナベとワタナベ。
随分さぼってしまいました。ブログ。すみません。何がきっかけだったのかは忘れてしまったのですが、先日ふと思い出したのが子供の頃に食べた超絶塩っ辛い塩鮭。もう2欠片くらいでお茶漬け作れちゃうくらいの。いつも通り気になりだすといても立ってもいられずでして、知人の伝を頼りようやく手に入れ食してみまし
芦屋の極上スイーツとABARTH。
画像は10周年を記念して発表したTHE BOOK 2024のワンカット。神戸のA様と彼の元へ嫁いだTH298。そしてA様ご愛顧の芦屋パティスリー、ディスティネーション前というロケーション。まだしっかり残暑の厳しい撮影日でしたので、A様の娘さんKちゃんの頬張るボリュームたっぷり&フルーツたっぷ
クリエイティブチームと代々木上原の夜。
この写真はクリエイティブチームミーティングの図。@DT3。僕以外は同世代の20代後半。こんなエネルギッシュな世代にこんな白髪頭のおっさんが混ざっていて良いのかしら。とか最近とみに思う訳です。その反面、こんな若者達が「いやそこはこの方がいいって!」なんてアイデア出し合って議論している姿
ワタナベハルナの挑戦。THREEHUNDRED製品カタログ英語版.ai
ワタナベが英語版カタログの制作に着手しております。初めてのイラストレーターに慣れない手つきで「ヤマジさんちょっと教えてください!」なんて言うものですから、ここぞとばかりに先輩風を吹かせ、悦に入ったりしちまおう!と思っていた訳です。が、彼女のPCはWindows。微妙な操作感の違いに僕の方も「
実りある上阪とサンポス未来予想図、からの意外な来賓。
無事にサンポス行脚を終え、帰京してまいりました。ナガハシ&カワチそして初対面のヤナイも交え、(実はお客様も1名途中参加!)たまには真面目なハナシで盛り上がってみたりもしましたし、東京大阪間で同じ空気感や熱量、同じ指針をしっかり共有したいよねとの確認も取れました。これからのサンポスのあ
いざ西へ。ナガハシ、カワチの待つ久しぶりの300 POSTO OSAKA
昨夜、東京を出て西へ。約400km。こちら。夏以来の300 POSTO OSAKAへお邪魔しとります。久しぶりにナガハシとカワチと再会。積もるハナシもありそうですし、色々とデスカッションめいた事でもできれば良いなあ。先日のブログでも書いたようにオンラインミーティングで繋がって
昭和のおっさんに刺さるコト。THREEHUNDRED meeting 2024での頂き物
荒天に見舞われたTHM2024 Fuji Speedway当日のことでした。お配りしたTHE BOOK 2024にも登場していただいたY様ご夫婦からこんな頂き物を。私、恥ずかしながら時代錯誤の愛煙家でして、何やら手書き文字の見えるハイライト5パック! これは大切にしたい、としばらくはこのまま
THREEHUNDRED総勢10名10年、色々変わり始めています。
DT3(東京)ヤマグチ・ヤマジ・ハシモト・コジマ・ワタナベ(ハルナ)・ワタナベ(チヒロ)。300 POSTO OSAKA(大阪)マゴ・ナガハシ・カワチ・ヤナイ。6+4で総勢10名のTHREEHUNDRED立ち上げ10年目。さて。THREEHUNDREDを動かす10名。どうなんでしょう。「え?